みいのゆる暮らし|マイノリティ主婦の雑記ブログ

子育て主婦が日々の暮らしや季節を楽しむ雑記ブログで

購入品レビュー
雑記日記
料理製作
楽天ROOM

紅はるかで焼き芋リベンジ!オーブンでほったらかし調理。干し芋級に甘いおいもができました

※プロモーション広告《PR》が含まれます。

 

 

焼き芋屋さんみたいなおいもが食べたい!

 

皆さんは“焼き芋”と聞いてどんなものを思い浮かべますか?

 

私は

  • 蜜がたっぷり
  • オレンジ色
  • 柔らかい
  • 干し芋みたいな甘さ

 

こんなお芋を思い浮かべます。

 

甘くてねっとり柔らかい……

理想の焼き芋が作りたくて、少し前に↓の記事を作ってしまいました。笑

mii-31.com

 

前回はシルクスイートで作りましたが、今回は紅はるかを使って焼き芋作りに挑戦してみます。

 

甘くてねっとりとした最高の焼き芋は

  • 余計なことはしない
  • 気にするのは温度だけ

 

この2点を守れば誰でも簡単に作れます!

 

今回は焼き芋リベンジ回、詳しい作り方を紹介するねー♪

 

 

使ったさつまいも

 

今回はふるさと納税でお取り寄せした紅はるかを使って作りました!

 

 

去年もお取り寄せしたさつまいもです。

収穫後は熟成をさせてから出荷しているので他のさつまいもに比べて甘いのが特徴。

 

大きさは小ぶりサイズと普通の大きさの2種類から選べます。

 

前回は小ぶりサイズにしたので今回は大きめの紅はるかに挑戦してみました。

 

大きいとちゃんと熱が通るか心配だけど・・・チャレンジしてみるぞ!

 

オーブンでほったらかし調理

 

 

以前は軽く洗って汚れを落とした後、キッチンペーパーで拭いてアルミホイルで包んで焼いていました。

でも、焼き上がったさつまいもの皮がいつもベチョっとしていたんです。

 

焼き芋というより……蒸し芋?

 

温度を変えて試しても湿っぽい。

アルミホイルで包んでいるからかな?

 

何度試してもダメなので、思い切って包んでいたアルミホイルをはずして焼くことに。

 

 

ちょっと太めの紅はるかで挑戦。

水で土を落としたらキッチンペーパーで水気を拭きとります。

 

網に蜜が垂れて汚れないようにアルミホイルを受け皿の形にして、その上にさつまいもを乗せて焼きます。

 

 

 

 

大きめのさつまいもなので

200度で60分 → 190度で60分

 

予熱なしでそのまま焼きます。

 

 

スイッチをいれたらあとは放置です。

 

ブログを書いている間もいい匂いがしてきました。

 

 

できたー!美味しそう♪

 

端の方から蜜が溢れているの、わかりますか……?

 

あとは触れても火傷しない温度になるまでオーブンの中に入れておきます。

 

ねっとり焼き芋の完成♪

 

 

やっぱり美味しい〜!お店の味だ!!

 

皮パリ&中とろっ……が最高です♪

 

アルミホイルで包まず焼くようにしてから、べちょっとした皮からパリパリの皮になりました。

実の色も透き通っていて綺麗です♪

 

そして流石の紅はるか。

砂糖を入れているの……?と感じるくらい甘いです。

 

美味しい焼き芋の作り方をおさらい

  1. さつまいもを洗う。
  2. キッチンペーパーで水気を拭き取る
  3. アルミホイルの上に乗せて焼く
  4. 触れる位の温度まで冷ましたら完成

 

めっちゃ簡単だー♪

 

さつまいもの大きさで最適な温度は異なるので注意です!

我が家のコンベクションオーブンでは

 

大きい(太い)さつまいも

200度で1時間→190度で1時間

 

小さい(細い)さつまいも

190度で1時間→180度で1時間

で蜜たっぷりの美味しい焼き芋ができました♪

 

オーブンの種類やさつまいもの大きさで焼き時間は調節してみてね

 

まとめ。ねっとりした焼き芋を作るなら絶対にオーブンがおすすめです♪

理想の焼き芋が作れるようになってから、我が家は毎日焼き芋を食べています 笑

 

でも誰も飽きたとは言いません。

それくらい美味しいです。

 

お家にオーブンのある人、さつまいもを買った人はぜひほったらかしで完成する絶品焼き芋を作ってみてください^^

 

びっくりするくらい簡単に美味しくできますよ。

 

そして……

今回調理したふるさと納税の熟成紅はるか。

美味しすぎたので来年もリピートします!

 

 

写真のような焼き芋が本当にできます^^

 

食べ過ぎに注意!(美味しいからすぐなくなる)

 

最後までご覧くださりありがとうございました♪