みいのゆる暮らし|マイノリティ主婦の雑記ブログ

子育て主婦が日々の暮らしや季節を楽しむ雑記ブログで

購入品レビュー
雑記日記
料理製作
楽天ROOM

自分の時間が作りたい!家事を楽にする時短アイデア10選《キッチン編》

※プロモーション広告《PR》が含まれます。

 

自分だけの時間を作りたい・・・

 

子育てをしているとあっという間に時間が過ぎていってしまいませんか?

お子さんのお世話に加えて「料理・洗濯・掃除」・・・

 

自分の時間がほとんど取れなかった😭

 

なんて人もきっと多いはず。

 

どうにかして家事・育児以外の時間を作りたいけどどうしたら良いのか分からない

 

・・・という人に向けて、

今回は

家事の時短アイデア《料理編》

をご紹介します🎶

 

出来そうなものから少しずつ挑戦してみましょう☺️

家事の負担が少し軽くなっていたら嬉しいです。

 

時短アイデア《料理編》

 

毎日作る作業だからこそ、簡単にできるところは手抜きしてしまいたいですね。

負担になると更にやる気が起きなくなってくることってありませんか?

その負担が少しでも軽くなるように、誰でも実践できるアイデアをまとめました!

 

我が家のお気に入りレシピをいくつかお気に入り登録しておこう

毎日の献立を考えるのって実はものすごく大変!

特にしっかり主菜・副菜・スープ・・・としっかり作っている方は尚更考えるのが億劫になる時がありますよね。

私もあまり得意ではなくて、たいていスープは具沢山の味噌汁、副菜はなし・・・なんて日がちらほら😅

 

レシピサイトを活用しようにも、たくさんレシピがあり過ぎて、一つに決めるのが既に大変・・・なんてことも。

迷わず決められれば悩む時間やプチストレスが軽減されるのではないでしょうか。

 

我が家は家族に好評の定番レシピを5〜6つくらいブックマークして、困った時や疲れている時はその中から献立を作るようにしています。

何度も作ることでそのレシピの味付けが自然と覚えられて、いつの間にかサイトを見なくても作れるようになっていた・・・なんて思わぬメリットもあります。

 

 

調理用具はすぐ取れる場所に揃えておこう

毎日のルーティンの中から動線を考えてみましょう。

例えば、炊飯器でご飯をよそうのに、茶碗やしゃもじが遠くに置いてあったら、取りに行くのが面倒に感じてしまいませんか?

あらかじめ炊飯器の近くに収納しておくと、手間が省けてスッキリ☺️

炊飯器に限らず、使用頻度の高い調味料のみ取りやすい場所に置いておく、よく使う食器は手前に並べておく・・・など、家事動線を見直してひとつひとつの動作が大きくなり過ぎないように気をつけてみましょう。

 

 

どうしてもやる気が起きない日のお助け献立を作っておこう

どんなに工夫をしていても、日々の疲れが溜まってきて「何も作りたくない・・・😭」という時もありますよね。

そんな時には無理に作らず、レトルト食材や冷凍食品に頼ってしまうのもひとつの手!

一日くらい楽をしたって大丈夫です!

むしろちゃんとママがお休みすることで、疲れを長引かせず家事へのモチベーションがすぐに戻ってくるかもしれません。

どうしても手作りしたいとお考えの方は、メインは調理済みのものにして、汁物に野菜やお肉たっぷりの具沢山スープを一品添えれば栄養面の心配が少し軽減できますよ。

(その分、この日は副菜作りはお休みしてしまいましょう)

 

あえて少し多めに作って次の日のご飯に

作り置きがあったら楽だけど、それを作るのが面倒・・・という方におすすめ!

メインや副菜はあえて多く作っておいて、次の日のおかずにしてしまいましょう。

特に副菜を多めに作っておくのがオススメ🎶

”もう一品欲しいな・・・” という時や

”今日はメインだけ作って後は楽をしよう!” なんて時にきっと役立つはずですよ。

作り置きを改めて作るよりも手軽にできるアイデアです☺️

 

 

食材はあらかじめ切って保存しておこう

お子さんのお昼寝中や園や学校に行っている時間帯、予定がキャンセルになって余裕のある日などのすきま時間に食材を切って冷蔵庫や冷凍庫へ保存しておきましょう🎶

面倒な下ごしらえが少しだけ終わっているだけで、料理へのハードルがぐっと下がります。

カットした野菜やきのこ類は使い道がたくさん!

あと一品・・・なんて時にカット済みの食材があればパパッと調理することができて便利です。

 

 

ひとつで味が決まる調味料を活用しよう

複数の調味料を計量するのって意外と手間だったりしますよね。

そんな時はポン酢や麺つゆ、焼き肉のタレなどひとつで味が決まる調味料を使って作ってみましょう🎶

特にこうした調味料の公式レシピサイトを参考にすると、簡単で美味しいレシピがたくさん載っていて参考になりますよ。

 

 

「蒸すだけ」「茹でるだけ」でも立派な一品になります

複雑な調理や味付けをしなければ・・・と自分の中で料理へのハードルが上がっていませんか?

「蒸すだけ」「茹でるだけ」でも立派な一品料理です!

ドレッシングやソースを変えたり、季節の食材を使うようにすれば飽きずに食べられますよ。

我が家はドレッシングを何種類かストックしていて、買い出しの時に「今回はこのドレッシングを試してみよう!」・・・と新商品や気になるドレッシングを試すのが楽しみのひとつになっています☺️

何より調理の工程が単純なので、気負わず作れるのがとても助かっています。

 

そのままテーブルへ出せるお洒落な調理器具を使ってみよう

無水調理鍋として人気の高い『ストウブ』や陶器製のダッチオーブンとも言える蓋付きの調理皿『グリラー』など、調理後にそのままテーブルに出せるような調理器具があると便利ですよ。

盛り付けの手間が省けますし、味もとっても美味しいんです🎶

 

余裕のない時に使えるワンプレート皿

盛り付けをワンプレートにしてしまえば食後のお皿洗いのハードルがぐんと楽になります!

更に品数が少なくても見栄えが良くなるという利点も。

仕切りのあるお皿を使えばおかずとご飯の汁気対策にもつながります。

また、ダイエット中の家族がいる方やお子さんの栄養面が気になる方は、ワンプレートご飯にすることで食べる量がパッと一目で把握しやすく、食事量のコントロールがしやすくなります。

 

代用できるものや簡略化できるものはしてしまおう

今は電気調理鍋や食洗機などの時短家電や、家事代行サービスで何品かストック料理をしてもらえるサービスなども充実しています。

ちょっとお金は掛かるけど、ゆとりある時間を買ったつもりで試してみるのもアリかもしれません。

 

 

「やらなきゃいけない」に縛られなくていい

自分がしている家事の中で、

「これは今の暮らしに必要ないな・・・」と思うものは意外と多かったりします。

 

我が家では子供が産まれて忙しくなってから『一汁三菜ルール』をやめました!

 

まずは自分の暮らしの中から

「しなくても良い家事」や「簡略化できる家事」を探してみましょう!

そしてできた『我が家のオリジナル家事ルーティン』を元に毎日を過ごしやすくご機嫌に過ごしていてたら良いですね。

 

最後までご覧くださりありがとうございました!